
下諏訪町町内の友達らと久しぶりのキノコ狩り。今回は八ヶ岳山麓を目指し最近ブームの軽トラックで早朝5時に集結して長野県諏訪郡原村を目指した。茸は西側斜面がポイントなので八ヶ岳山麓は最高のフィールドである。

茸がありそうないつもの場所に到着して気持ちよく立ちションをしたらすぐ脇にハナイグチ(諏訪ではジコボウと言う)が生えていた。幸先が良いスタートであった

見事なキノコです。

4人で4時間ほど探索しました。
撮れたキノコは以下の通り
カラカサタケ
ムラサキフウセンタケ
コフキサルノコシカケ
コガネダケ
ウラベニガサ
フニヅキタケ
チシオハツ
カバイロツルタケ
ヤマドリダケ
ツバフウセンタケ
カラハツタケ
ツルタケ
サマツ
カラカサタケモドキ
キムツタケ
ハナイグチ
などなど。
なぜこんなにも瞬時に僕らのような素人がキノコの名前などがわかるかと言うとスマホアプリです。

このPicture Musshroom という優秀なアプリケーション。アプリを起動して写真を撮影するとAIで判定してくれる。

友達が朝ごはんを準備してくれて至福のカップラーメン。50倍は美味しく感じる。

色々なキノコを見れたのと久しぶりに100%自然の音と自然の景色の中で夢中にキコノを探して日々のデジタル悪しきオリが出た感じです。

そしてそのキノコは飲食店を営む友達の店に持ち込まれ分別。
その日の晩に僕の家に他の友達も呼んでキノコ料理を堪能。

プロフェッショナルのこの鍋。冗談抜きで今まで食べてきた鍋の中で一番美味しかった。
ジコボウは大根とお醤油で食し サマツというキノコはオーブンで焼いて食べましたが
松茸を超える美味しさだった。別名バカマツタケというらしくマヌケなキノコ扱いですが
僕は松茸特有の香りより上品でジューシー。食感も好きだったなー

香りは少ないが甘みと少しの苦味と旨味がギッシリ。感動しすぎたかも。
ということで来週もいくとか行かないとかw