友達に誘われて台東区日本堤にある土手の伊勢谷に天丼を食べに行き、その足で大鷲神社へ。

中央本線で下諏訪駅を朝出かけ、三ノ輪駅からテクテクと歩いてお馴染み明日のジョーを過ぎ土手の伊勢谷へ。

待ち合わしたお友達に1時間前に並んでもらっていて更に1.5時間並んだのでトータル2.5時間。

インドネシア帰りの友達はイスラムリスペクトファッション。僕もお土産のネックレスを着けてご機嫌です。

百ウン十年の建物です。関東大震災後に再建されたようですね。

11/17二の酉の江戸の気温は25度越え。

ラストの列だったので一番最後でした。

店内も凄い。板橋出身のカッキーさんに江戸の色々をレクチャー受け楽しい。

もう14時30分。おかなもぺこぺこなのでハの丼と吸い物としらすおろしを。

先ずは穴子の骨。諏訪の甘々な感じではなく江戸の塩辛さが良い。

来ました。土手の伊勢谷ハの丼。

あまりにも美味しかったので写真は3枚載せますね。

長野県民はこんな天丼は知りませんでしたよ。47歳にして衝撃でした。

土手の伊勢谷を出てかの有名な見返り柳を進み千束、いわゆる吉原のソープ街を歩いて鷲神社まで歩きました。

よし原大門の時代風景など話しながら、昭和の時代がまだまだまだ色濃く残る街をキョロキョロしながら。

あ、缶ピースが売ってたので友達と吸うように買いました。お土産です笑

江戸の縁日は田舎と少し違って今まで見たことのない三寸屋台が楽しめました。射的も久々にやったんですが、今時代の縁日はサービスが凄いですね。ハズレなし。


諏訪湖か?とか思いましたが、北海道のワカサギでした。

鷲神社の熊手です。こんなにも凄いのかー。

多分100店舗くらいは余裕でありそう。熊手と、升と舟があるようです。
初心者の僕はやはり熊手を。

色々と熊手の縁起をお聞きして、三三七拍子。江戸は粋です。

ご祝儀をお渡しすると追加して色々と指してくれてより華やかで賑々しくなりました。

コバフラの切花コーナーにありますので僕のブログを見てくれているお客様は是非この賑々しい二の酉熊手を見ていってください。とても縁起の良い感じてます。
その後、サブカル好きの僕らは人肉アイテム展を見物しにハラカドへ。原宿ですね。

なんか暖かくて、二の酉で、日曜日ですげー人。

もうクリスマスイルミネーション寸前の雰囲気。

前から気になってた人肉アイテム展。
お触りできるとのことだったので遠慮なくサワサワしてきました。欲しいけど大変高価なものなんですねー。

ハラカドの独特な雰囲気になんとなく馴染めずに笑

人肉アイテム展をあとしにて原宿から下諏訪駅に帰りました。

最近の商業ビルは体験型?!?とかで掴めないんだよなーw
でもしっかり鷲神社の商売繁盛の縁起はしっかり担いで諏訪まで戻ってきました。あっという間の1日でした。
カッキーさんヒトミさんありがとうございましたー

写真は全てiPhone。無加工。